
Service
障がい者向け訪問介護
あなたらしい毎日を支えます

株式会社ワン・ステップでは、障がいをお持ちの方々が、地域で自立した生活を送れるよう、居宅介護、同行援護、そして地 域生活支援事業の移動支援の3つのサポートを
提供しています。利用者様一人ひとりのニーズに合わせ
たサービスで、安心と快適な毎日をサポートします。
事業所の特徴(例)
●利用者様の状況やご希望に合わせて、柔軟なサービスを提供します。
●経験豊富なスタッフが、丁寧で温かいサービスを心がけています。
●地域との連 携を大切にし、安心して暮らせる地域づくりに貢献します。

提供サービス

居宅介護
-
食事の準備、食事のサポート
-
入浴のサポート、清拭
-
トイレ誘導、おむつ交換
-
身体の清潔保持、着替えのサポート
-
床ずれ予防のための体位交換
-
移ベッドから車いすへの移動
-
居室の掃除、整理整頓
-
洗濯、衣類の整理
-
食事の準備、調理
-
生活必需品の買い物 など
専門知識と技術を用いてサポートいたします。また、身体機能の維持・向上を目指しお一人おひとりに合わせた適切なケアをご提供いたします。

同行援護
-
目的地までの移動の付き添い
-
移動中の安全確保
(段差や障害物の注意喚起など) -
公共交通機関の利用支援
(切符購入、乗り換え案内など)
視覚障害がある人へ外出時のサービスを提供する国の事業です。安心安全に外出できるようサポートいたします。

移動支援
-
金融機関における手続き
-
市役所、区役所、警察署
-
日用品の買い物
-
家族の学校行事
-
美術館、映画館、コンサート
-
体育館、ジム、プール
-
動物園
-
ボランティア活動 など
移動が困難な人に対してガイドヘルパーが行う外出の支援サービスです。障害者総合支援法にもとづく地域生活支援事業サービスの一つであり、障害のある人の地域での自立した生活と社会参加を促すことが目的です。
ご利用までの流れ
障害福祉サービスを利用したい場合は、市に申請します。
18歳未満の方は保護者が申請します。
印鑑と身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または特定疾患医療受給者証などをご持参ください。
(収入を確認できるものが必要な場合があります。年金の額など)
STEP.01
サービスの利用申請
障がい福祉課または各支所住民サービス課へサービスの申請をします。その際 、対象者(児)の
生活の様子等に関する聞き取りを行います。
STEP.02
サービス等利用計画案の作成
市から相談支援事業所へサービス等利用計画案の作成を依頼します。(計画案の作成依頼後、
相談員から申請者へ日程調整等の連絡があります)
STEP.03
認定調査の実施
サービス利用希望者の心身の状況等を把握するために、認定調査項目(80項目)に沿って聞き取り調査を行います。(市職員または市が委託している事業者の調査員が行います)
STEP.04
医師の意見書の作成
障害支援区分の認定のため、
市から医療機関に医師意見書の作成を依 頼します。意見書の
作成にあたり、医療機関の受診をお願いします。
STEP.05
障害支援区分の認定
認定調査の結果および医師の
意見書をもとに審査会を経て、障害支援区分が認定されます。区分1~6まであり、区分により受けられるサービス内容や量が決まります。サービス詳細は
今治市の障がい者福祉 (福祉の
しおり)等をご覧ください。
STEP.06
サービス等利用計画案の提出
相談支援事業所が作成したサービス等利用計画案に本人が同意署名をして市へ提出します。
(計画案の提出は事業所が代行
する場合があります)
STEP.07
支給決定
受給者証の交付
市が利用計画案に基づき、
支給決定をしサービスを利用
するための受給者証を交付
します。
STEP.08
サービスの利用開始
「指定訪問介護事業所いっぽ」と契約し利用計画に基づいて、訪問介護サービスの利用を開始します。以降、設定されたモニタリング期間ごとに、相談支援事業所がサービス利用状況等を検証し、必要に応じて計画の見直しを行います。